2014年4月16日水曜日

03.コーヒーの味について


まあ、コーヒーの味については、産地がどこだのブレンドがどこだの浅煎りがいいだの深煎りがいいだのと、コーヒー通あるいは専門家と称するぱーがいーろいろのたまわっているわけであるが、味てなもんはコーヒーに限らず、ひとりひとりが育った環境地域によって千差万別で、何が正しい何が間違ってるてなことではないのである。

えらそーにコーヒー通あるいは専門家と称するぱーが「これが絶品の味だ!」と言い張っても、あたしがまずけりゃ、そのコーヒーはまずいコーヒーであるのである。

その入れ方・飲み方は間違ってるといわれても、大きなお世話であるのである。

他人がどういおうが、自分がおいしいものがおいしいのは当たり前であるのである。

専門家もシロートもないのである。

たとえば、あたしが絶品の味と感じる江戸前のそばも東北の人が食えば「こんなもの甘くて食えたもんじゃない」という人もいるだろうし、関西の人が食えば「うへえ、しょっぱくて食えたもんじゃない」という人もいるわけである。

つまり、甘かろうがしょっぱかろうが硬かろうが柔らかかろうが、その人がおいしいと思えば、それはおいしいそばであるし、その人がまずいと思えばそれはまずいそばであるのである。

コーヒーも同様に、インスタントコーヒーでも、なんだかわからんファミレスなどの飲み放題のドリンクバーのコーヒーでも、それをその人がおいしいと思えば、それはおいしいコーヒーであるのである。

酸っぱかろうが苦かろうが香りがどうだろうが、新鮮だろうが酸敗してようが、その人がおいしいと思うコーヒーが、その人にとっておいしいコーヒーであるのである。

砂糖を何本何個入れようがミルクやクリームあるいは乳頭を主原料とするパウダーあるいはミルクと称する植物性オイルをどれくらい入れようが、それがその人にとってうまければ、それが正解の味であるのである。

その人の基本的な味覚の好き嫌い・判断基準となるものは、代表的なものが「おふくろの味」であるのである。

人間の脳はだいたい20歳ぐらいで、脳神経のスパインの成長を止めてしまうので、幼児期から少年期に食べたもので、その人の基本的な味覚の好き嫌いができあがってしまうわけである。

これは生命維持のための選択の基本でもあるのである。

母親に食べさせられた味で安全に育つことができたわけであるから、それが生きるために一番安全な味であるということであるのである。

それ以外は、危険な味ということになるので、なかなか馴染めなかったりもするのである。

だから、たとえば、あたしは従前、コーヒーショップを経営してたことがあるので、専門業者の指導も受けているのでそれなりに知識もあるわけであるが、だからといってあたしがこれでもかとその知識技術を駆使して、産地がどうの、ブレンドがどうの、焙煎がどうの、ミルがどうの、抽出法がどうのとこだわっても、それはあたしが育った環境による刷り込みでその味が好きだというだけの話で、それが他人にとって最良の味や香りであるということではないのである。

だから、このブログは大きなお世話である味について云々するブログではないのである。

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ

美味しいランキング

2014年4月13日日曜日

01.このサイトの主旨,


まあ、ご存知のかたはご存知のとおり、あたしは象形流気功法宗家象師匠であるのである。

気功家であるから、他人の発する氣はもちろん、相手の喜怒哀楽の感情だってぐぐいとわかるのである。

パソコンやスマホや無線LANはもとより、電気製品の発する電磁波だってよーくわかるのである。

地球の核マントルからの波動つまり地の氣だってわかるし、宇宙から降り注ぐ波動つまり天の氣だってわかるのである。

つまり、ふつーの人にはわからんものまでよーくわかるわけである。

そうなるとどーなるかとゆーと、自分の身体の中で起こってることも、ふつーの人よりよーくわかるわけである。

人が触れなくてもその人の氣を皮膚感覚として捉えられるということは、内蔵も敏感に身体に不都合なものをいろいろ捉えてしまうということであるのである。

簡単にいうと、ふつーの人がわからないようなレベルの身体に不都合なものでも、身体の方で「あぶないぞ、あぶないぞ」とシグナルを出すわけである。

それで、本題である。

あたしはコーヒー好きで、朝から晩までコーヒーをがぶがぶ飲むわけである。

まあ、あたしはお若いころに某うえしまこーひーてな焙煎業者から焙煎したコーヒー豆を降ろしてもらって、コーヒーショップを経営していたことがあるのである。

だから、コーヒーの味や入れ方にはそれなりにこだわりがあって、そうとうに細かくてうるさいのである。

しかし、気功家になってからは、そのこだわりの抽出法で入れたコーヒーを飲むと体調が悪くなることがたびたびあるのである。

胸焼け、ムカムカはまだしも、ときには胃痛、吐き気、めまい、寒気、悪心、体調不良てな、食中毒かと思うような症状に見舞われたりもするのである。

それをネットで調べてみると、あたしみたいな特殊な身体ではないふつーの皆さんも少なからず同様の体調悪化でお悩みであるのである。

まあ、体調が悪くなるならやめりゃあいいというごもっともなご意見もあるわけであるが、これがね、どなたもご経験のとおり、あの魅惑のコーヒーの香りと味、さらにはカフェインの薬理作用その他の効果で、ドーパミンも放出されて、得も言われぬ気分高揚爽快感で飲まずにいられないのである。

さて、そんなこんなで、いったいなぜコーヒーを飲むと体調が悪くなるのか、どーしたら体調が悪くならないコーヒーを入れることができるのか、つーよーなそのへんのあーだこーだの事情あるいは理由あるいは原因さらには対策を、自らの身体を張って人体実験試行錯誤して、悩める衆生大衆愚衆救済のために不肖象師匠が立ち上がったわけである。

にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ

美味しいランキング